「続けられる人」になるまでの記録

「継続は力なり」いい言葉だけど、行動に移すのは本当に難しい。本物の力をつけるために、続けるために日記をはじめてみました

『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか』を読みました。

中々続けられません・・

毎日やることは、私にとって本当にしんどいと実感しました。

 

久々に来たスタバで、久々に読書。

 

以前強迫観念に追われていたときに読んでいた『ノート術』。

 

 

この中に、

ビジネス書の読書の目的は、自分に生かすこと。

今後の自分の行動に移せないなら、その本は役に立たない本である。

とありました。

 

おぉ!確かに。

 

ちなみに小説の場合は、自分が楽しむ、ワクワクするため。

娯楽ですね。

 

どちらの場合でも、

この本から何か(スキル・楽しさ・感動)を得ようという、

本を生かす読書、が大切ってことに気づきました。

 

というわけで、早速今回の本から学んだことに入ります。

 

『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか』

城 繁幸 著

3年で辞めた若者はどこへ行ったのか―アウトサイダーの時代 (ちくま新書)

3年で辞めた若者はどこへ行ったのか―アウトサイダーの時代 (ちくま新書)

 

この本は、

著者が数々の3年で辞めた若者にインタビューを繰り返し、

様々な働き方について書かれているのですが、

その中のお一人の話がとても印象に残りました。

 

自分の市場価値について。

 

昭和的価値観が強く、年功序列制度がまだ根強い大企業に勤めている人々は、

自分の市場価値について全く考えていない。

 

対して、

実力主義の米系投資銀行で働く20代後半の若者は、

仕事を自分のキャリアを伸ばし、市場価値を高めるために終始努力している。

 

自分のキャリアをのばす若者、

・・・いわゆる「意識高い系」の話かと思ったのですが、

この方のとある一言に非常に納得。

 

なんでそんなに他人に人生を任せられるのか。

私に言わせれば、ああいう生き方(大手企業)のほうが

はるかに高リスクな時代でしょう。

 

意識高い系、勘違いキャリアマンの中には、

「働いている私カッコイイ!」と快感を得るために頑張っているのではなく、

自分の身は自分で守る!という自己防衛が働いて、危機感で頑張っている人もいる、

という気付きがありました。

 

日本の今後を信じていないからこそ、リスク回避のためにキャリアを積む。

 

恥ずかしながら、私自身が魅せるため、会社のため、社会のために頑張る、

なんちゃって意識高い系勘違いキャリアウーマンだったからこそ、

身にしみた言葉です。

 

<学んだこと> 

▶︎自分の身は自分で守るために、何かしらの生きるすべ(スキル)が必要

▶︎自分に何ができて、どうやって役に立つのか知らなければならない

▶︎やってきたことの裏付け、つまり資格取得?

▶︎どのような力があれば、必要とされるかな?

▶︎自分の特性を理解し、コントロールしなきゃな

 

生きることは、ほんとに大変。